院長紹介
脳と体の健康をサポートいたします
どんな病気も早期発見・治療が大切です。「忙しいから」と異変を放置し続けているとやがて重症化してしまい、それから治療を行っても回復するまでに時間がかかってしまい、身体的・精神的・経済的な負担が大きくなってしまうことがあります。「なんだかいつもと違う」と感じられたり、「病院に行くのを先延ばしにしていた」という方、まずはお気軽にご相談ください。
院長 星 明彦
略歴
1996年3月 | 福島県立医科大学医学部 卒業 |
---|---|
1996年5月 | 福島県立医科大学医学部 神経内科学講座 入局 |
2005年3月 | 医学博士(福島県立医科大学) 取得 |
2012年4月 | 福島県立医科大学医学部 神経内科学講座(講師) |
2017年4月 | 新葛飾ロイヤルクリニック 内科・神経内科 |
2019年10月 | しんばし内科・脳神経クリニック 院長 |
資格・所属学会など
- 医学博士
- 日本神経学会専門医・指導医
- 日本内科学会認定医
- 日本脳卒中学会認定専門医
- 日本神経学会会員
- 日本内科学会会員
- 日本脳卒中学会会員
- 日本脳循環代謝学会会員
- International Society for Cerebral Blood Flow and Metabolism Member
- 福島県立医科大学脳神経内科 博士研究員
医師紹介
医師 三村秀毅

略歴
1998年3月 | 東京慈恵会医科大学医学部 卒業 |
---|---|
1998年4月 | 東京慈恵会医科大学附属病院 内科研修医 |
2000年4月 | 東京慈恵医科大学附属病院 内科レジデント |
2003年4月 | 東京慈恵会医科大学 内科学講座 神経内科 助手 |
2005年10月 | 東京慈恵会医科大学内 科学講座 神経内科 専攻生(ME研究室に出向) |
2007年10月 | スペインバルセロナ、バイデブロン病院留学 |
2008年4月 | 東京慈恵会医科大学 内科学講座 神経内科 助教・診療医員 |
2009年12月 | 同上附属病院 神経内科診療医長 |
2014年11月 | 学位(医学博士)受領 |
2015年2月 | 東京慈恵会医科大学 内科学講座 神経内科 講師 |
2015年10月 | 同上附属病院 神経内科 診療副部長 |
2018年2月 | 東京慈恵会医科大学 内科学講座 神経内科准教授 |
2020年4月 | 東京慈恵会医科大学 内科学講座 脳神経内科に診療科名変更 |
資格・所属学会など
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、指導医
- 日本神経学会認神経内科専門医、指導医
- 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
- 日本脳神経超音波学会認定超音波検査士
- American Heart Association/American Stroke Association
- 日本内科学会
- 日本神経学会
- 日本脳卒中学会(評議員、代議員)
- 日本脳神経超音波学会(評議員)
- 日本栓子検出と治療学会(評議員)
- Neurosonology Research Group (NSRG)
医院概要
医院名 | しんばし内科・脳神経クリニック |
---|---|
住所 | 〒105-0004 東京都港区新橋1-17-2 ダイワロイネットホテル地下1階 |
診療科目 | 内科・脳神経内科 |
TEL | 03-3507-6066 |
診療時間
診療時間表 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
14:30-19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
受付終了時間は診察終了時間の30分前です。
※休診日:土曜、日曜・祝日
アクセス
ホテル内のエレベーターをご使用頂けます。
- JR「新橋駅」日比谷口より徒歩2分
- 東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」
⑦⑧番出口より徒歩2分(利用可能時間:6時~終電まで) - 東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」
⑤⑥番出口より徒歩3分 - 都営三田線「内幸町駅」A2出口より徒歩2分
- ゆりかもめ「新橋駅」より徒歩6分
道順
内幸町駅からのアクセス
新橋駅からのアクセス
院内紹介
機材紹介

呼吸機能検査
喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎などの呼吸器疾患を診断するだけではなく、「肺年齢」「呼吸筋力」を調べることで全身の老化・加齢の指標にもなる検査です。当院では呼吸器系の病気のない方にも健康の指標として活用しています。

動脈硬化測定検査(血管年齢検査)
血管の硬さや詰まり具合を測定し、動脈硬化の進行度を知ることができます。動脈硬化は、脳卒中・虚血性心疾患などをはじめ全身にさまざまな病気を引き起こす原因となるため非常に重要な検査です。

超音波(エコー)検査
当クリニックでは腹部、甲状腺、頸動脈の検査を行っております。腹部エコーでは肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓に異常がないか調べ、甲状腺エコーでは甲状腺の大きさや形、さらに炎症の程度や腫瘍の有無を確認します。頸動脈エコーは脳卒中や心臓の病気(狭心症、心筋梗塞など)の危険度を推測するのに役立てています。

心電図検査
心臓の活動に伴って発生する微量の電流を波形としてあらわしたものです。この波形の乱れから心疾患の兆候などを読み取ります。不整脈、心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患、心臓肥大などを発見することができます。

末梢神経伝導速度検査
筋電計を用いて末梢神経障害を発見することができます。手首と肘、足首と膝などを電気刺激することにより、手足のしびれ、運動麻痺、筋力低下などについて詳細に調べることができます。

全自動血球計数器
赤血球・白血球・血小板の数値を調べることにより、貧血、感染症、血小板に異常をきたす病気などの迅速な診断に役立てています。採血をしていただいた後、検査結果は数分で判明しますので、診察時にその結果を含めた診断についてご説明することができます。