高血圧

高血圧について

高血圧について日本には、高血圧症の患者さんが2,000~3,000万人いるとされています。初期にはほとんど自覚症状がないため、高血圧状態が持続され、動脈硬化を進行させてしまうケースが多くみられます。動脈硬化が進行すると、重篤な疾患を引き起こします。脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などを起こして初めて高血圧の治療を受けるケースもあります。こうした重篤な発作を起こす前に、早期発見のための検査と適切な治療を受けて、血圧をしっかりコントロールすることが非常に大切です。高血圧症の早期発見によって心身に負担なく楽に治療を受けることが生活の質(QOL)を保ち、ひいては将来の健康寿命を延ばすことにつながります。

高血圧の原因

心臓から送り出される血液の勢いと、血液を運ぶ血管の柔軟性によって血圧が変動します。心臓から送り出される血液の勢いが同じでも、動脈硬化があると血管内の圧力が高まって高血圧になります。高血圧は、全身の血管に大きな負荷をかけるため動脈硬化を進行させると同時に、動脈硬化そのものによっても血圧が上昇します。さらに、脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病を合併している場合、動脈硬化の進行が早くなってしまいます。喫煙は末梢血管を収縮させ、またストレスは血管を緊張させて血圧を上昇させます。塩分の過剰摂取によって循環する血液量が増え、高血圧を引き起こすことも知られています。

高血圧が引き起こす疾患

高血圧は、全身の血管に負担をかけて動脈硬化を進行させます。そして、動脈硬化が進むことで血圧は上昇します。動脈硬化によって深刻なダメージを受けやすいのは、心臓や脳、腎臓、動脈です。とくに、初期は自覚症状が全くなく疾患が進行し、ある日突然発作を起こして亡くなるといったことが多いのも特徴です。高血圧は、日常生活に大きな支障をきたす疾患なので、早めに適切な治療を受けることをお勧めします。

高血圧症の代表的な合併症

脳卒中 脳出血・脳梗塞・くも膜下出血
心疾患 うっ血性心不全・冠状動脈硬化・心肥大・心筋梗塞・狭心症
腎疾患 腎硬化症・腎不全
動脈 大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症

血圧の基準値

血圧の基準値高血圧の基準値や血圧コントロールの目標値は、患者さんの年齢や既往症の有無によって細かく変わります。ほかの生活習慣病や動脈硬化性疾患、腎疾患などがある場合は、より厳格な目標値を守る必要があります。また、高齢の方にはややゆるい目標値でコントロールすることもあります。ご自身の状態に合わせて、適切な目標値を決めて、しっかりと治療していきましょう。

なお、血圧の特徴として、運動やストレスによってその数値は変動します。そのため、家庭でリラックスして計測するよりも、病院など緊張した場面で計測すると血圧値は高く出やすい傾向があります。なるべく落ち着いた状態で血圧を計測するようにしましょう。

高血圧治療ガイドラインによる診療室血圧値の基準値

成人における正常血圧 120/80mmHg未満
高血圧の基準 140/90mmHg以上
正常高値血圧 120~129/80mmHg未満
高値血圧 130~139/80~89mmHg

高血圧の分類

Ⅰ度高血圧 140~159/90~99mmHg
Ⅱ度高血圧 160~179/100~109mmHg
Ⅲ度高血圧 180/110mmHg以上

高血圧の治療

高血圧の治療は、生活習慣の改善や薬物療法による適切な血圧コントロールを行います。とくに、生活習慣の改善は、他の生活習慣病の予防や進行を防止し、健康寿命を延ばすことにもつながります。しかし、改善したからといって治療を中断すると、再び血圧が上昇してしまうため、治療の継続は非常に大切です。血圧は、自宅でも簡単に計測できるので、毎日決まった時間に血圧を測って記録することをお勧めしています。血圧の変化を把握できると治療効果を実感でき、さらに生活習慣改善のモチベーションも上がります。

生活習慣の改善

塩分制限

血液量が増えると血圧が上昇します。血液の量が増える原因のひとつは塩分を過剰に摂取することです。したがって血液の増量を防ぐために塩分の厳格なコントロールが必要になります。日本高血圧学会が推奨する塩分摂取量は、1日に6g未満ですが、一般的な食料自体にすでに3g程度塩分が含まれているので、調味料として使える塩分は1日3g程度とお考えください。
ハムやソーセージ・干物などの加工食品や、ポテトチップスなどのスナック菓子は、塩分が多いため控えましょう。減塩は、初めのうちは少し物足りないと感じても、続けるうちに薄味に慣れて、素材そのものの味を楽しめるようになります。食事を楽しめるように、減塩調味料やうまみの濃い出汁、香りの強いハーブ、スパイスなどを上手に使って、楽しみながら減塩を継続していきましょう。

体重制限

高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は、肥満によって発症リスクが大幅に上がります。逆に、減量と標準体重の維持によって、これらの生活習慣病の発症リスクを大幅に下げることができます。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

日本肥満学会では体格指数22を標準体重として、BMI25以上は肥満、BMI18.5以下は低体重と定義しています。一方で、思い当たる理由がないのに、急激に体重が落ちた場合も、甲状腺機能亢進症や糖尿病をはじめ重大な病気を発症している可能性があるので、急激な体重変化に気づいたら早めに受診してください。

飲酒

1日のアルコール摂取量は25gまでが目安です。ビール500cc、日本酒は1合までとし、前日飲酒しなかった場合でも、この量にとどめます。

運動

適度な運動を継続することで、長期的には高血圧が改善されます。運動は、肥満解消、血流改善、ストレス発散などメリットがたくさんあります。日常的に軽い運動を継続して取りいれることをお勧めしています。
ただし、ほかの病気を合併している場合や、血圧がかなり高い場合には、医師の診断のもと厳格な運動制限が必要な場合があります。無理な運動をすることで逆効果になったり、中断してしまっては意味がありません。必ず担当医師に相談しながら適切な運動を行うようにしましょう。

禁煙

喫煙は末梢血管を収縮させて動脈硬化を進行させます。高血圧がある方は、禁煙をしてください。喫煙を続けることで、深刻な呼吸器疾患や歯周病の発症にも関わってきます。高血圧の方が喫煙を続けると、治療効果が表れにくく、生活習慣改善のモチベーションが下がり症状を悪化させてしまうという悪循環に陥ってしまいます。当院では、禁煙外来も積極的に行っておりますので、お気軽にご相談ください。

薬物療法

血圧を下げる薬には、作用が異なる様々なタイプがあります。当院では、患者さんの症状や合併症、体質、ライフスタイルなどに応じて適切なお薬を処方しています。治療に関して、気になることがありましたら、どんなことでもご相談ください。

TOPへ