睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群)

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群について睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群)は、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。Sleep Apnea Syndromeの頭文字からSASとも呼ばれています。医学的に、10秒以上気道の空気の流れが止まった状態の気流停止を無呼吸とし、もう少しで呼吸が止まりそうな弱い呼吸状態を低呼吸と言います。無呼吸状態が一晩のうち(7時間睡眠中)に30回以上、或いは1時間に5回以上起こった場合、睡眠時無呼吸と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群は、さまざまな疾患の原因となることが分かってきました。この病気は、寝ている間の無呼吸状態に本人が気付きにくい点が問題です。また、睡眠時無呼吸症候群がもたらす症状や疾患が多岐に渡るため注意が必要です。代表的な疾患としては、高血圧、心臓病、脳血管疾患、不眠症などで、これらの疾患を起こさないためにもこの無呼吸症候群の治療を早期に開始する必要があります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

代表的な症状は以下の通りです。

睡眠中

起きた時

日中

睡眠中に大切なのは、脳と身体を休ませることですが、睡眠時無呼吸症候群の場合、寝ている間に呼吸が停止するために、身体の酸素が減少し、酸素不足を補うために心拍数が多くなります。したがって寝ている間に脳や身体に大きな負担がかかっているため、脳も身体も休息できません。また、反動で日中に眠気が生じ、判断力や集中力低下、作業能率低下につながります。車の運転などにも影響を及ぼすため、日中お仕事をしている人は十分に注意が必要です。睡眠時無呼吸症候群患者では、居眠り運転の割合が5倍にも増えるデータが報告されています。

睡眠時無呼吸症候群の種類

閉塞性睡眠時無呼吸

空気の通り道である気道が塞がることで呼吸が止まってしまうタイプです。睡眠時無呼吸症候群患者の約90%の方がこれに該当します。主な原因は、肥満による首やのど周りの脂肪沈着、顎の小ささなどです。

中枢性睡眠時無呼吸

脳にある呼吸中枢の機能異常によって無呼吸になります。気道が塞がっていないので、いびきをかかないのが特徴です。心不全や脳血管疾患などと関係していると考えられています。

睡眠時無呼吸症候群の検査

ポリソムノグラフィー(PSG)検査といって、睡眠状態を評価し、睡眠中に生じる異常な生体現象をとらえるための検査です。この検査で睡眠時無呼吸症候群の確定診断ができます。当院では、簡易診断機を用いるため、ご自宅での検査が可能です。

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法

一定以上の無呼吸回数がある患者さんには、CPAPという持続陽圧呼吸療法を行います。CPAP装置を用いて、眠っている間に圧力をかけながら気道内に空気を送るため、気道が確保されます。コンパクトなサイズの装置なので、出張時にも持ち運びができます。CPAP療法は保険での治療が可能です。

減量

肥満も無呼吸の原因となるため、肥満の方はまず減量が必要です。睡眠時無呼吸症候群の症状が軽症の方は減量だけでも症状がかなり改善します。

マウスピース

睡眠中の口の中にマウスピースを装着する治療方があります。「スリープスプリント」と呼ばれるマウスピースで、睡眠中に顎が少し前に出るように固定されます。これで気道が確保されます。虫歯や歯周病、顎関節症などがある場合は使用できず、またマウスピースは、患者さんの歯並びに合わせて専門の歯科医に作ってもらう必要があります。

外科的手術

扁桃腺腫大やアデノイドが原因の場合は、外科的手術が有効です。

TOPへ