日本神経学会専門医・日本脳卒中学会専門医による診療
体の運動や感覚的なこと、ものを考えたり覚えたり話したりすることに障害がでたときには脳神経内科的な病気を疑います。
間違えられやすい科として精神神経科、神経科、心療内科などがありますが、これらの科は基本的には精神科の仲間であり、主として精神的な問題を扱う科です。
脳神経内科でみる症状は、手足の力が入らない、逆に手足や体が勝手に動いてしまう、歩きにくい、しびれる、しゃべりにくい、もの忘れをしやすい、意識がぼんやりする、など多彩でたくさんあります。まず、脳神経内科ではどこに病気があるかを問診や診察で丹念に見極めることを重視しています。そのため、一般の内科よりも新患でいらっしゃった患者さんの診察には診療時間がかかることが多いです。
「大きな病院へかかる程の症状ではないような気がするけど、何か気になる・・・」といったお悩みをお持ちの方も、ぜひ当クリニックへご相談ください。慢性的な頭痛診療には特に力を入れております。また、より専門的な検査や治療等が必要な場合には近隣の総合病院へご紹介しますので、安心して当クリニックへ受診なさってください。
このような症状、ご相談ください
- 頭痛・片頭痛
- めまい
- しびれ
- 物忘れ
- 性格の変化(怒りっぽくなった等)
- 手足や声のふるえ
- しゃべりにくい
- 言葉が出なくなった
- 手足のこわばり・力が入らない
- 歩きにくい
- 転びやすくなった
- ものが飲み込みにくい
- むせる
- ものが二重にみえる
- 手足や体のけいれん
- 顔やまぶたがピクピクする
- 睡眠障害(寝付きが悪い、夜中や朝早くに目が覚めてしまう)
- 意識障害
- 幻覚(幻視、幻聴)
- 脳卒中の後遺症
など
脳神経内科ではどのような病気か診断したのち、脊椎や関節などの病気が麻痺やしびれの原因であれば整形外科に、脳腫瘍や脳動脈瘤など手術が必要な病気の場合は脳神経外科にご紹介します。また、感覚的な症状の中には見たり聞いたりする視覚・聴力の障害もあります。その場合には、眼科や耳鼻科の病気の可能性もありますので、どの科に受診するか迷う際には、事前に問い合わせてください。
もともと整形外科や脳神経外科におかかりの患者さんは、その主治医から紹介状を作成していただけますと当方での診療がスムーズになりますので、どうかよろしくお願いいたします。
脳神経内科の主な疾患
- 頭痛
- 脳血管障害(脳卒中)
- パーキンソン病、パーキンソン症候群
- 認知症(アルツハイマー病、Lewy小体型認知症など)
- 脊髄小脳変性症
- 多発性硬化症
- てんかん
- 筋疾患、重症筋無力症
- 末梢神経障害(糖尿病性末梢神経障害を含む)
- むずむず脚症候群
など
当クリニックでは上記疾患の中でも比較的安定している患者さんの継続治療を主に行います。
それぞれの病気に対してさまざまな治療法がありますが、脳卒中の後遺症や神経難病といわれる病気の中にはいまだ根本的な治療法がなく、患者さんが大変な思いをされていることが少なくありません。そのような状況でも療養しやすいよう患者さんやご家族に対して適切なアドバイスを行ったり、少しでも症状がやわらぐような対症療法を心がけております。
頭痛の治療・予防
脳血管障害(脳卒中)の予防・継続治療
脳血管障害(脳卒中)は、頭頚部の血管がつまったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血、くも膜下出血)して、脳の機能がおかされる病気の総称です。脳血管障害が発症した時は、直ちに大学病院や総合病院での対応(急性期の治療)が必要になります。そして多くの場合、退院後も再発予防のために治療の継続が必要になります。当院では急性期の治療を終えた患者さまに対してのフォローアップを行っています。
脳血管障害と生活習慣病の関係
つまり、生活習慣病をきちんと管理することこそが、脳を守る上で重要ということです。生活習慣病を改善しながら、脳梗塞の場合には並行して血液をサラサラにする血栓をつくらせないお薬が必要になります。生活習慣の改善は、薬物治療と同様、脳血管障害の予防においてとても大事な治療だと考えています。
パーキンソン病
現時点ではパーキンソン病の発症原因は不明ですが、医学の進歩により症状を和らげる方法や症状をコントロールする治療薬がたくさん存在していますので、早期発見・治療によって高い効果を期待できる病気とも考えられます。
脳神経内科の診察により、手足の動きや歩き方、姿勢などを拝見することでパーキンソン病の診断に役立てます。
パーキンソン病のサイン
- 動きが悪くなった気がする
- 動作に時間がかかるようになった
- 歩くのが遅くなった
- 手足がふるえる
- 手足が固い
- 転びやすくなった
- 声が小さくなった
- 顔の表情が乏しい
- 食べ物や飲み物が飲み込みにくい
など
進行性の病気だからこそ、かかりつけ医を
パーキンソン病は「進行性」が特徴的な病気です。
治療は長期間にわたりますので、患者さまの病状を継続的に診る、脳神経内科のかかりつけ医をもつことをお勧めします。
物忘れ・認知症
認知症の原因として有名なのは「アルツハイマー病」ですが、「認知症」といっても様々な種類があり、認知症を引き起こす疾患も複数あります。まずは、認知症のタイプ診断し、現状を把握することが大切です。
認知症のサイン
認知症の早期発見には、特に家族の"気づき"がもっとも重要です。
以下のような行動や言動が見られませんか?
- 同じことを何度も繰り返し言う
- 食事したことを忘れる
- 感情の起伏が激しい(急に怒ったり、急に落ち込んだりする)
- 外出すると自力で帰宅できない(見当識障害)
- 作業が途中のまま、忘れてしまう
- 部屋が散らかる(物をしまった場所を思い出せず、探し続けてしまうため)
4大認知症の特徴
アルツハイマー型認知症
認知症の半分以上が、アルツハイマー型認知症です。
記憶を司る海馬を中心に頭頂葉まで、広範囲で脳が萎縮することによって起こります。
主に記憶障害や見当識(日付や時間、場所などを認識する機能)障害、判断力の低下などの症状が現れます。
アルツハイマー型認知症は、根本的な治療薬はありませんが、進行を遅らせる薬があります。
レビー小体型認知症
初期症状に幻視を訴えることが多く、睡眠障害が初発症状となることもあります。
認知機能の低下に加え、パーキンソン病のような運動症状もしばしばみられます。
現状ではアルツハイマー型認知症に使用する薬の使用や対症療法を行います。
前頭側頭型認知症
性格変化、行動異常が主な症状で、記銘力は初期には保たれる特徴があります。
不釣り合いな衣服の着用、行動のパターン化、軽躁状態や言語障害などの症状が現れます。
治療は対症療法があります。
脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血など脳卒中の後遺症として起こります。
脳梗塞を多発した方が発症するケースが多く、脳血管障害の大きさが認知症の程度と関係します。
次の発作を起こさないように、病気の背景にありがちな高血圧、糖尿病、高脂血症などの治療をきちんと行うことが治療の中心になります。
めまい
めまいを診断する際は、脳が原因のめまいではないかを、しっかり見極めることが大切です。
しびれ
しびれは手足だけでなく、全身に現れることもあります。そして原因もさまざまで、考えられる疾患は多数あるため、正しい治療法に辿り着くまでに時間を要することがあります。しびれを感じている方は、早めにご相談いただきたいと思います。
ふるえ
自分の意図に反して、手足がふるえることがあります。頭や声にふるえが現れる方もいます。ふるえには本態性振戦と呼ばれる、高齢者に多く見みられるふるえやパーキンソン病などの神経難病によるふるえ、甲状腺機能亢進症によるふるえ などがあります。
病気は違っていても、症状としては「ふるえ」という症状が現れますので、脳神経内科医による適切な診断・鑑別が大切です。
ふるえの原因となる疾患
パーキンソン病
パーキンソン病のふるえは、体が止まっている時に生ずる特徴(安静時振戦)があります。
パーキンソン病はふるえ以外にも、上手く歩けない(歩行障害)などの、全身の運動機能に影響が出ますので、脳神経内科での正しい診断・治療が必要となります。
本態性振戦(ほんたいせいしんせん)
高齢者にみられるもので、「両手を伸ばしたときに手が細かく震える」「首が細かく震える」「声が震える」の3症状が多いです。症状が軽く生活に支障がなければ治療の必要はありませんが、食事が難しいほどふるえてしまうなど、生活に支障が出る場合は治療をお勧めいたします。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺の働きが活発になると、動悸、疲れやすさ、眼球突出などの症状に加えて、手のふるえを自覚することがあります。